冬のドイツ旅行を計画する場合クリスマスマーケットに行きたい!と思われる方は多いのではないでしょうか。
だけど、きちんと日程を計画しないと、せっかくのクリスマスマーケットを楽しめなくなるかもしれません。それどころかドイツ旅行自体が台無しになる事も。
今回は個人旅行者は要注意、クリスマス時期にドイツ旅行する場合の日程について解説します。
クリスマスイブは盛り上がると思いきや
日本では大盛り上がりのクリスマスイブ。
ドイツのクリスマスマーケットも、クリスマスイブやクリスマスの当日の12月24日、25日が一番盛り上がるのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でもそれは大きな間違い。
ドイツのクリスマスシーズンは、12月23日の夕方からお店が閉まる場合が多く、24、25日はほとんどのお店が閉まってしまいます。
クリスマスマーケットも例外ではなく、12月23日の夕方でおしまい、という場合がほとんどです。
ですので、盛り上がりを期待してクリスマスイブや当日を狙って行っても、クリスマスマーケットは開いていない、という事態に陥るのです。
それどころか博物館や観光地も閉まってしまい、はっきり言って行くところがないと言っても過言ではありません。
交通機関も休日運航になり本数が減ってしまい、移動も困難になります。
クリスマスの日は家族そろって家で祝う日
ドイツのクリスマスイブとクリスマス当日は、仕事を休んで家族そろってゆっくり祝う日です。ですので、クリスマスマーケットで働く人も、ショッピングセンターで働く人もお土産屋さんも皆お店を閉めて、お休みするんですね。
日本では、だれかとイルミネーションを見て、レストランで食事、というように外に出かける人が多いと思います。お店もクリスマス商戦!という事で盛り上がりイブは街に人が多いですよね。
それがドイツでは反対。街は静まり返り、ほとんどの人が家で過ごします。
日本のお正月もお店が閉まる事がほとんどですよね。それと似てるなと思います。
クリスマスマーケットに行きたいなら、この日を狙おう
クリスマスマーケットはたいてい第一アドベントにあたる日の数日前から、12月23日の夕方まで開いています。
第一アドベントは、クリスマスの日からさかのぼって4回分前の日曜日です。というわけで12月に入ればどのクリスマスマーケットも開いてますね。
12月23日はマーケット自体は夕方まで開いているといっても昼すぎから閉めてしまうお店もあって、十分には楽しめません。
ですので、12月に入ってから、22日までがクリスマスマーケットにおすすめの日となります。
ツアーにクリスマスマーケットが組まれている場合は問題ないのですが、個人旅行を計画する際には注意が必要です。こんなはずじゃなかったとならないためにも参考にしてくださいね。