海外のスーパーマーケットなどで売っている、巨大なネギのような野菜を見たことがありますか?
この野菜、リーキといって、日本の長ネギにそっくりなんです。日本ではポロネギとも呼ばれていて、ドイツ語ではPorree、英語ではleekといい、ヨーロッパでは一般的な野菜です。
どんな料理に利用するのでしょうか?また日本のネギと同じように使えるのでしょうか?
リーキはどんな料理に使うの?

ヨーロッパでは、リーキは主に煮込み料理やオーブン料理に使う事が多いようです。
リーキは生の状態では日本の長ネギより固く、層の一枚一枚も厚いため生食にはあまり向いていません。シチューのような煮込み料理やスープ、また、グラタン、キッシュのようなオーブン料理によく使われます。主に白い部分が料理に使われ、細かく切るというより、1~2センチ幅に厚めに切って料理する事が多いようです。
生の状態では固くて、これ食べられるのかな、と思うくらいなのですが、火を通すととても柔らかく他の食材やスープにも絡みやすくなりますよ。
緑の葉の部分も新鮮でみずみずしい場合は食べられるのですが、白い部分に比べて固いため、細めに切ってよく煮込んだり、ピューレ状にしてスープにしたりして食べます。緑の部分が乾燥してカリカリになっていたり、しおれている場合は使うのは避けます。
私は緑の葉を使う場合、先の部分は大きめに切り落とし、白い部分に近い部分のみ使うようにしています。
リーキは普通のネギに比べて、ネギ独特のぬめりや刺激臭が少なく、甘みもあり、煮込むとトロトロホクホクと柔らかく、シャリっとした食感もないためネギの苦手な人でも食べやすいと思います。
私個人はだいたいクリームシチューかポトフに使っています。大き目に切って煮込むと食べ応えがあり美味しくておススメです!
日本のネギの代わりに使える?
日本のネギと味は似ているけれど
さて、海外在住の日本人の方は日本食を作る時、長ネギに代わる食材として、その太さと形から真っ先にリーキを思い浮かべる人もいるでしょう。
ただしリーキはネギ独特のぬめりとネギ臭が少ないため、日本のネギの代わりとして使うには物足りなく感じる事があると思います。食感もシャリ感がなくトロッホクッとした感じなので、少し違ったものになるかもしれません。
また、薬味のような生で食べる用途には向いていません。
でも風味はやっぱりネギ!全く同じ味とはいかなくても鍋物や煮物など煮込み料理には合うと思います。また太さがあるのでフライパンやグリルで焼きネギにもできます。日本のネギとはまた違った食感の焼きネギが楽しめるかと思います。
日本のネギの代わりはspring onionで

日本のネギに近いものは、上の写真のspring onion(スプリングオニオン)というネギです。ドイツ語ではLauchzwiebeln(ラオフ ツヴィーベルン)やFrühlingszwiebeln(フリューリングス ツヴィーベルン)として売られています。
日本の「わけぎ」や九条ネギに似ていて、こちらは日本のネギとほぼ同じ用途に使えます。リーキとは違って生食もできますので、刻んでそのまま冷ややっこや麺類の薬味にも使えます。ただspring onionは細い物が多く、鍋物や焼きネギのような太さが勝負!なものには使いにくいので、その場合はなるべく太いものを選びざっくり長めに切るとよいでしょう。